春蘭の里
- 2016/02/29
- 12:00

石川県の奥能登山あいの、のどかな村里を訪れた(2014年深秋) 限界集落という危機意識のもと、地元住民による、地域活性化をめざす懸命な取り組みが行われている里では、農業体験や自然の中での遊びなど、農村ならではの生活が体験できるまた、農家民宿では、昔ながらの囲炉裏を囲みながら地元産の食材による、化学調味料を使わない料理を輪島塗の器でいただける偶然、テレビのニュースで里の存在を知り、母親の誕生祝いの...
明日館 窓
- 2016/02/27
- 15:00

建築家フランク・ロイド・ライトの設計により建てられた明日館多くの窓により、どの空間にもやさしく自然光が降りそそいでいる ホールでは、5枚の長い窓がひとつのキャンパスとなり、うつくしい模様が描きだされる 窓の意匠には、ステンドグラスのような高価な素材ではなく、木材による幾何学模様が採用されているむしろ、あたたかみのある木材であるからこそ、これほどにやさしい空気を持つ空間と成り得たように感じられる ...
自由学園 明日館
- 2016/02/27
- 15:00

大正10年、建築家フランク・ロイド・ライトの設計により建てられた、自由学園「明日館」(みょうにちかん)東京都の西池袋に位置する 教室内に足を踏み入れると、たちまちライトの創りだした世界につつまれるこの建物を象徴する幾何学的なパターンが施された窓と、それに呼応する壁の意匠、天井の形状が、うつくしく調和する 天窓のある玄関 食堂連続する印象的な照明が、空間をひとつに...
鴨川辺り
- 2016/02/26
- 10:00

京都の町をゆったりと流れゆく鴨川 河岸の建物と、すっかり一体となった景色 川沿いの緩い登り道を、自転車で北へ向かう車の通る大通りからは、さほど離れてはいないが空気も澄んで清々しく感じる 下鴨神社などを訪れた後、街を散策 古い民家を利用した、すてきな雰囲気の雑貨店 所どころで見られる、瓦を塗り込めた土塀京都の街並に、なじんでいる 夕暮れの京都御所独特の風格とスケール感をもつ空...
糺の森・下鴨神社
- 2016/02/25
- 13:00

糺(ただす)の森樹齢600年の巨木など、太古の原生林の植生を残す貴重な森林として、下鴨神社の社殿とともに世界文化遺産となっている 神聖な空間へと導く森を進んでいくと、神社の鳥居がみえてくる 国歌でうたわれる「さざれ石」 紀元前より神事が行われ、全国の神社の代表としてまつられる下鴨神社<正式名:賀茂御祖(かもみおや)神社> 国宝、重要文化財に指定された社殿が五十棟以上も立ち並...
東寺・相国寺
- 2016/02/25
- 13:00

東寺(とうじ)京都駅からほど近くに位置する寺多くの国宝、重要文化財を所蔵し、世界文化遺産に登録されている 東寺の象徴とされている五重塔見上げると、その高さと存在感を実感する 講堂中に足を踏み入れると、一瞬息をのむ長い堂内に十数体もの国宝の仏像がずらりと安置されているさまは圧巻だ 迫力のある鬼瓦 宝蔵周囲をとりまく池一面の蓮が印象的だ相国寺(しょうこくじ)金閣寺...
希望の壁・新里山
- 2016/02/24
- 10:00

大阪梅田、高層ビルが建ちならぶ場所に突如として現れる緑の壁と、のどかな里山の風景 緑の壁は、建築家安藤忠雄氏の設計による「希望の壁」だ隣接する緑地「新梅田シティの里山」とともに、都会のオアシスとなっている 希望の壁は四季を通じて楽しめるよう、さまざまな種類の植物が植えられ、水の供給などが細やかに管理されている 内部の見学会では、その興味深い構造を見ることが...
まちなかコンサート
- 2016/02/24
- 10:00

2014年の初秋、白山市にある寺、聖興寺でマリンバ&パーカッションのコンサートが開かれたこの寺のある千代尼通り商店街の主催によるものだ 寺の本堂は広く、天井も高い壁や天井、床は上質な木製で、うつくしい彫刻も施され、さながら格調高いコンサートホールのようだ音色の響きもすばらしい コンサートには地域に住む子供たちから高齢の方々まで、さまざまな世代が集い、四人の奏者による、すばら...
呉竹文庫
- 2016/02/23
- 12:00

大正11年に、旧北前船主により、私立図書館として設立され、現在は、博物館的な施設として蔵書や美術品などが公開されている 白山市、手取川の河岸近く、風情のある静かな場所にある 文庫の名のとおり、数えきれないほど多くの書物が保管されている別宅として昭和初期に建てられた建物は、和洋折衷となっており、その設えには細部までこだわりが感じられる 書斎の入口は蔵の入口のような形状扉には、見事な左官細工が...
金沢市民芸術村
- 2016/02/23
- 10:00

紡績工場だった建物が、市民の「演劇、音楽、芸術活動の練習の場」というすばらしいコンセプトのもと改修され、1996年に竣工しているだれもが時間的な制約なく自由に活動できる、全国初の「年中無休、24時間運営」の公共文化施設として市民に親しまれている 外部は味わいのある赤レンガで覆われている 屋根雪の消雪のためにつくられた池は、夏には子供たちが水遊びを楽しめる場所となる この建物を印象づ...