白山麓(はくさんろく)
- 2016/03/30
- 12:00

まだ少し、つめたい風の吹く頃白山のふもとの山里を訪れる国道157号線を行くと、ふいにヤギの姿を目にした そばに寄ってみると、繋がれているどうやら、近くで飼われているようだ のどかな景色に気持ちがなごむ 少し離れた場所では、野生のサルの群れに遭遇5~6匹いたが、こちらに気付き山の中へ思いがけず、嬉しい出会いが続いた 白山に源流を持つ、手取川中流の手取峡谷(てどりきょうこく) 白山市指定天然記念物 ...
白山比咩神社
- 2016/03/26
- 10:00

霊峰白山を神体山として祀る「白山比咩神社」(しらやまひめじんじゃ) 表参道の入口、一の鳥居をくぐると、真直ぐに伸び並ぶ樹々が、参拝者を社殿へと導く 樹齢800年といわれる神木が、辺りを神聖な空気で満たしている 樹齢1.000年と推定される大ケヤキ 石段を登りきると、神門が出迎える どっしりと、風格のある社殿 数百年という長い時を経てきた樹々が、しずかに...
御仏供杉
- 2016/03/25
- 10:00

石川県白山市の吉野工芸の里に、「おぼけすぎ(おぶくすぎ)」と呼ばれる、杉の樹がある樹齢は推定680年、根回りが7.6mにもなるという巨木離れたところから見ると、一本の樹とは思えない大きさだ近づくほどに圧倒される、たたずまい 畏怖すら覚える、その懐にゆっくりと歩を進める 動き出すかのような枝の下に立つと、あまりの迫力に、一瞬足がすくむ なんというエネルギーだろう いくつもの時代を...
加賀藩十村役 喜多家
- 2016/03/24
- 10:00

石川県の羽咋にある国指定重要文化財「喜多家」 加賀藩の村役人組織を束ねる役職だったという、十村役(とむらやく)を、江戸時代初期から務めた家だ 入口の門をくぐると広大な敷地の奥に屋敷がある 門札のかかる表門まで進むと、当主が直々に屋敷にまつわる話をしてくれた 敷地内に高低差があるのは、遠くから大きな屋敷が見えないようにするためだというその時代ならではの理由があり、興味深い 屋敷内には、藩主専用の玄...
輪島
- 2016/03/23
- 10:00

輪島塗漆器や、朝市で知られる街、輪島 早朝、古くからの町家の並ぶ通りを散策する 懐かしい形状の郵便ポスト風情ある街並みに馴染んでみえる 輪島の方言が書かれている あちらこちらで、見られる塗師屋(ぬしや)の看板 川向うの町にも、歴史ある街並みが見られる 郵便局も街並みに調和する建物になっている いろは橋のほど近くで開かれている、朝市の通りへ...